
『Easy Table of Contents』プラグイン
前回のブログ記事で紹介した『RankMath』プラグインをインストールすると投稿毎に最適化の為のヒントが表示される。
ヒントは4つのカテゴリーで構成されている。
- Basic SEO(SEO基礎)
- Additional(追加情報)
- Title Readability(タイトルの読みやすさ)
- Content Readability(本文の読みやすさ)
この4つ目のジャンル「本文の読みやすさ」の項目の一つとして求められるのが『目次』を表示すること。

FHN バチ
読者のみなさま、案内役の「FHNバチ」です。
ブログランキングへ参加しました。下の「海外移住」と「フィリピン」バナーアイコンをクリックして応援をよろしくお願いします。


そういえば、前回のブログ記事で紹介した動画『The Best WordPress SEO Plugins (It’s Not Yoast)』で目次のプラグインとして『Easy Table of Contents』が紹介されていた。
そこでインストールおよび設定動画を検索、『How to Create a Table of Content in WordPress Posts and Pages』という動画が分かり易いので、早速インストールし設定を行った。
設定は比較的簡単で、ヘッダー(H1〜H6)でどこまでを目次に表示するか、また目次はどのヘッダーの前後位置に表示するかを設定するくらい。
当ブログでは、H3から目次に追加し、最初のH3ヘッダーの前に表示する様に設定した。設定後、「RankMath」の点数(100点満点)が数十点加わったのを確認した。
案内役の「FHNバチ」です。
今回のブログ記事はこれでおしまい。次回も、SEO関係のプラグインについてブログ記事にする予定です。

FHNバチ

