-
はじめての仮想通貨確定申告 – 確定申告書作成「雑所得入力」編
2024年の60歳でフィリピンへの移住を予定しているが、移住後の収入は年金だけでは心細い。なので年金以外の収入確保を目的に昨年から仮想通貨投資を始めた。 確定申告準備 失敗の連続だった2020年の仮想通貨投資も利益が20万円以上に達した場合…
-
FIRE − アクティブファンドへの投資
2024年の60歳でリタイアし、常夏の国「フィリピン」に移住を計画している。計画するだけでなく少しづつ準備も進めてきた。 具体的には、2007年にダバオ市のアポ・ゴルフ&カントリー・クラブの近くのサブディビジョン(集合住宅地)に23…
-
はじめての仮想通貨確定申告 – 準備編
2024年の60歳でフィリピンへの移住を予定しているが、移住後の収入は年金だけでは心細い。なので年金以外の収入確保を目的に昨年から仮想通貨投資を始めた。 色々調べていくと仮想通貨投資は『雑所得』に分類され、20万円以上の利益が出た場合は確定…
-
FIRE − 口座開設とパッシブファンド
リタイア後の収入源を確保する リタイア後の収入源の確保は、権利収入への移行が必要と考えています。それは60過ぎでの労働による収入は体力的にも厳しくなる事が予測できるからです。すでに権利収入として、ある程度計算できるのが公的収入である年金です…
-
FIRE − NISA(小額投資非課税制度)
まだ大学生だった1980年代後半頃は今の様に、株主第一主義、利益の為ならリストラも厭わない、という様な事は無かった様な気がします。また、終身雇用、年功序列、退職金、銀行預金金利、年金などを活用して、リタイア後も安定した生活を設計する事ができ…
-
FIRE − 仮想通貨投資
まだ大学生だった1980年代後半頃は今の様に、株主第一主義、利益の為ならリストラも厭わない、という様な事は無かった様な気がします。また、終身雇用、年功序列、退職金、銀行預金金利、年金などを活用して、リタイア後も安定した生活を設計する事ができ…
-
60歳で繰上年金受給−社会保障制度(PhilHealth)
リタイア後の収入源の確保は、体力面を考慮すると労働収入から権利収入への移行が必要と考えています。権利収入には印税や株の配当金などがありますが、すでにある程度計算できるのが公的収入である年金です。 年金は65歳からの受給が一般的ですが、202…
-
60歳で繰上年金受給−医療編②
リタイア後の収入源の確保は、体力面を考慮すると労働収入から権利収入への移行が必要と考えています。 権利収入には印税や株の配当金などがありますが、すでにある程度計算できるのが公的収入である年金です。 年金は65歳からの受給が一般的ですが、20…
-
60歳で繰上年金受給−医療編
リタイア後の収入源の確保は、体力面を考慮すると労働収入から権利収入への移行が必要と考えています。 権利収入には印税や株の配当金などがありますが、すでにある程度計算できるのが公的収入である年金です。 年金は65歳からの受給が一般的ですが、20…
-
60歳で繰上年金受給−税金編
リタイア後の収入源の確保は、体力面を考慮すると労働収入から権利収入への移行が必要と考えています。 権利収入には印税や株の配当金などがありますが、すでにある程度計算できるのが公的収入である年金です。 年金は65歳からの受給が一般的ですが、20…
-
60歳で繰上年金受給−在職老齢年金編
リタイア後の収入源の確保は、体力面を考慮すると労働収入から権利収入への移行が必要と考えています。 権利収入には印税や株の配当金などがありますが、すでにある程度計算できるのが公的収入である年金です。 年金は65歳からの受給が一般的ですが、20…
-
60歳で繰上年金受給−厚生年金編
リタイア後の収入源の確保は、体力面を考慮すると労働収入から権利収入への移行が必要と考えています。 権利収入には印税や株の配当金などがありますが、すでにある程度計算できるのが公的収入である年金です。 年金は65歳からの受給が一般的ですが、20…